さまざまなワクチンの種類と効能

集団免疫コロナウイルス
この記事は約5分で読めます。

ワクチンは免疫を作る

ワクチン接種イメージ画像

こんにちは、香里園にある坂井歯科医院の今道です。

日本での新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は65歳以上の高齢者から始まり、その後集団接種や職域接種なども進み多くの人にワクチンが接種されています。

私もようやく自宅にワクチンの接種券が届き接種ができると思っていたのですが(※)、ワクチン不足により接種予約の受付停止やキャンセルが相次いでいるとのことで接種できるまではまだ時間がかかりそうです。

(※)ブログ執筆担当の今道は現在中国地方に在住しているので、大阪の坂井歯科医院の医療従事者枠での接種はできませんでした。

私は先日、血液検査の結果風疹の抗体が基準値より少なかったため風疹のワクチン接種を受けたのですが、ワクチン接種は子どもの頃以来で少し緊張しました。

そもそもなぜ私たちはワクチン接種を受けるのかと言いますと、病気の発症や重症化を最小限に抑えるためです。

病気の発症や重症化を防ぐ

ワクチンイメージ画像

感染症にかかると体の中で自分の体を守ろうとする抗体が作られて、新たに外から侵入してくる病原体を攻撃する仕組みの免疫ができます。こうした免疫の仕組みを利用したのがワクチンで、ワクチン接種をするとウイルスやバイ菌に対する免疫を作り出し、感染症の発症あるいは重症化を予防することができるので私たちは様々な病気から自分自身を守るためにワクチンを接種するのです。

自分自身も守ること以外にも、多くの人がワクチン接種を受けることで免疫を獲得していると集団の中に感染者が出たとしても流行を阻止することができる集団免疫効果(※)が発揮され、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が急がれるのも集団免疫を作ることで社会を守ることができます。

(※)目安として人口の60%

赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいるときにお母さんから様々な病気に対する免疫が受け継がれるのですが、生まれたあとに失われる抗体もあり集団生活を始める前の子どもは感染症に対する抵抗力が弱く集団生活が始まると様々な病原体にさらされます。

そのため集団生活を始める前に予防できる病気は可能な限りワクチン接種をして子どもたちの将来を守ることが必要なのですが、実際どのようなワクチン接種をし、どのような病気に効果があるのか紹介していきます。

Hib(ヒブ)ワクチン

Hibとはヘモフィル・インフルエンザ菌b型というバイ菌でインフルエンザ菌は7種類に分類されるのですが、主な重症例はb型のためにワクチンはこのb型が使用されています。

冬場に流行するインフルエンザの原因微生物となるインフルエンザウイルスとは異なり、Hibはヒトからヒトに飛沫感染し、感染すると中耳炎や肺炎を起こすことがあり、まれに髄膜や喉の奥などに炎症を起こし細菌性髄膜炎は最悪の場合、命を落としたり脳に後遺症が残ったりすることがあります。

小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は乳幼児の上気道に感染した後、細菌性髄膜炎や敗血症、肺炎などの重篤な全身感染症や中耳炎、副鼻腔炎などの気道感染症を起こすのですが、小児用肺炎球菌ワクチンを接種することで13種類の肺炎球菌血清型対する抗体ができて肺炎球菌による感染症を予防するワクチンです。

B型肝炎ワクチン

5歳未満の乳幼児期にB型肝炎に感染するとウイルスを体内に保有した状態になる確率が高く、将来慢性肝炎、肝硬変、肝癌になる可能性があり、B型肝炎ワクチンの接種によりB型肝炎ウイルスに対する抗体ができて、かかりにくくなります。

ロタウイルスワクチン

生後3〜24ヶ月、特に生後7〜15ヶ月の乳幼児期に起こり、症状は突然の嘔吐に続き白っぽい水のような下痢、脱水が強い場合には入院が必要となるのですが、ロタウイルスワクチンを接種することでロタウイルスに対する抗体はできてロタウイルスによる胃腸炎の重症化を防ぐことができます。

4種混合ワクチン(DPT -IPV)

4種混合ワクチンはズフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)を予防するワクチンで、このワクチンを接種することで抗体ができてかかりにくくなります。

BCG

乳幼児にかかると全身性の結核症や結核性髄膜炎、粟粒結核を起こし、重い後遺症が残る可能性があり、現在でも毎年2万人が発症していて大人から子どもに感染することも少なくなく、BCGを接種することで結核に対する免疫ができて、かかりにくくなります。

MR(麻疹、風疹混合)ワクチン

近年では麻疹、風疹が成人で流行していて、成人がかかると重症になる可能性が高く特に妊娠初期の妊婦さんが風疹にかかるとお腹の赤ちゃんが先天性風疹症候群という病気を持って生まれてくる危険性があるため成人にもワクチン接種が推奨されていて、このワクチン接種により麻疹、風疹に対する抗体ができてかかりにくくなります。

水痘(水ぼうそう)ワクチン

風疹やおたふく風邪よりも感染力が強く、水痘帯状疱疹ウイルスによって起こる病気で、水痘に感染したヒトの咳やくしゃみを吸い込むことで感染し発熱や水ぶくれを伴う発熱が主な症状で重症化すると入院する場合があり、ワクチン接種を受けることで水痘(水ぼうそう)に対する抗体できてかかりにくくなります。

おたふく風邪ワクチン

感染力が強いムンプスウイルスによって起こる発熱と耳下腺の腫れを特徴とする病気でウイルスが全身の臓器や神経組織を侵して無菌性髄膜炎や脳炎、難聴、精巣炎などの合併症を起こすのですが、このワクチン接種によりムンプスウイルスに対する抗体ができておたふく風邪を予防します。

日本脳炎ワクチン

蚊(コガタアカイエカ)が媒介するウイルスで起こり、高熱や頭痛、嘔吐、意識障害、痙攣などの症状が出て知覚障害や運動障害の後遺症が残ったり亡くなったりすることもある感染症で、ワクチンを接種することで日本脳炎に対する抗体ができてかかりにくくなります。

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン

女性の子宮頸がんや尖圭コンジローマなどHPVを予防するワクチンでHPVは性交経験があれば誰でも感染する可能性がありほとんどが自然に排除されますが女性はウイルスが排除されず長期間感染が続く場合5〜10年以上の年月を経て子宮頸がんを発症するのですが、ワクチン接種により感染を防ぐ抗体を事前に作ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました